行事やイベントなどの作文の書き方~人生初のアロマの体験~
投稿日:2017年1月17日 | 最終更新日:2022年6月25日
子どもの本音を言葉に変換!
感じて考えて書ける子に
岩下作文教室 岩下春江です。
イベント作文はどうしてる?
家族で旅行したり、ちょっとしたイベントに参加したり、
そんな時のことをぜひ、作文に書きたいですよね。
修学旅行や遠足など、楽しかった思い出は作文として残すのが、
日本の学校のならわし。(言い過ぎ?)
でも、「朝、7時に家を出ました」から始まって
「帰ってから寝ました」
で終わる^^;
そんな出来事の羅列になってしまうことが多いのも事実。
こんな時も、感じたことを中心に書きあげたいですね。
イベント作文の書き方はこれだ!
① 思い出を箇条書きにします。
こんな感じ。↑は岩下の冬休みの思い出の箇条書き
② 「これがすごく印象に残ったんだ!」という感動ものを、この中から多くても2つか3つ選びます。
ここまでが下ごしらえ。
③ 書き出しは、「○月▽日、誰とどこに行きました。そこで、すごく心に残ったことがあります」
やはり、一番印象に残ったことをまず、書いてしまうのが書き易いでしょう。
④ なぜ、心に残ったか。
よく考えます。今まで自分で思っていた予想と違った、ということがあるはず。
もしくは、今まで生きてきた中で、一番感動した、とか、初めて見た、とか。
⑤ 心に残ったことをもっと書きたい時は書き足す。
「次に」「あともうひとつ」などのつなぎ言葉で並べてもいいでしょう。
⑥ まとめ
このイベントを通して自分にどんな変化が起きたか、もしくは、未来へ向けてどうしたいのか、など。
岩下の参考作文
①と②の「下ごしらえ」は、やったことにします。
③からいきます。
③書き出し
1月16日、加奈恵さんと一緒に美沙季さんの家へ行きました。
美沙季さんはアロマの先生なので、加奈恵さんと一緒にアロマのことを教えてもらうためです。
そこで、すごく心に残ったことがあります。
それは、初心者こそプロに教わべき!ということです。
④ なぜ、心に残ったか。↓
私は、アロマのセミナーを受けるのは初めてでした。でも、美沙季さんから話を聞くと、
難しそうなアロマの世界がとても分かりやすく、魅力が強く!伝わりました。
理由をもっと詳しく言うための自分の経験↓
6年前、私は犬の訓練を受けました。
犬を飼うのは初めてだったので、犬の知識もなければ、しつけのことも知りませんでした。
教えてくれたのは、世界大会にも出たことがある訓練士、故前島伸是さんです。
前島さんは世界的な実力があるのに、犬初心者の我が家に来てくれました。
1年経って、犬の友達と遊んだ時のことです。
「岩下さんは犬の仕事をしている人かと思った」と言われました。
大袈裟だな~と思ったけど、犬のことを何も知らない初心者が
たった1年でそこまで言われたのは、世界レベルのプロに教わったからです。
自分の経験から話を元に戻す↓
だから、アロマのことも初心者なので、
プロである美沙季さんに教わることで、本物の知識を知ることができて、
本当の魅力に触れることができました。
ネットや情報誌などには、アロマの情報がたくさんあります。
でもその中からプロが選んだ情報に触れるというのは、
ひと味もふた味も違うことを実感しました。
⑤言いたいことが出てきたので
感想の付け加え↓
ハンドクリームとリップクリームを作る体験をしましたが、森にいるようでした。
アロマはすべて植物の命を頂いているものだそうです。
映画「かもめ食堂」で、もたいまさこが森に迷い込んで
毒キノコに埋もれているシーンがありましたが、そのシーンが浮かんできました。
⑥まとめ
結論をもう一度繰り返す↓
教わる方法は色々あるけれど、初心者こそ、本物のプロに教わるのが大切だと思いました。
アロマのことが好きで、研究し尽くした美沙季さんから教えてもらったので、
森がイメージできたんだと思います。
そして、私でもアロマのプロになれそう!いや、
美沙季さんのようなプロに教われば、遠い未来ではないかもしれません。
約810字(原稿用紙2枚と1行)
自分で書いてみて
いつものブログより、3倍時間がかかりました^^;
時系列に並べるだけでなく、普段と違う経験を通して感じたことを作文にするのは、かなり難しいです。
子どもの場合はどうかな、と想像してみると、まず、「心に残ったこと」をひとつにしぼるのが大変です。
ひとつにしぼらなくてもいいかもしれませんが、それだと時系列記録作文止まりです。
時系列作文から抜け出して、ちょっとレベルアップしてみ見たければ、心に残ったひとつを考え抜くことをお勧めします。
子ども達は、話しているうちに、いちばん言いたいことを自分で見つけるので、できるはず。
ただ、練習が必要です(^^)
お世話になったお友だち
▼みさきさん。精油ってすごく自然な香りだから香水みたいに嫌にならなかった
▼左 かなえさん。身体をほぐしてもらうと超気持ちいい!手が素敵なの
◆ 八木美沙季(やぎみさき)さん
アロマスクール&Beautyサロン Aroma&Herb天使のて
◆ 村串加奈恵(むらくしかなえ)さん
お顔の整体とトータルバランス整体ケアサロンshinesRoom