運動会の作文を書くための声掛けのヒント~作文の例文もあります
投稿日:2024年5月23日 | 最終更新日:2024年5月25日
「楽しかった」しか言わない
運動会が終わっても「楽しかったー!」とか「面白かったー!」などの言葉ばかり
ということはありませんか?
その大雑把な言葉から、細かい中身を引き出していくことが必要です。
お子さんへの声掛けの例
例えば、こんな感じではいかがでしょうか?
今日の運動会どうだった?
「たのしかったーーー!!!」
そうだね。楽しかったね。何がそんなに楽しかったの?「あのね、徒競走」
どうして?「だって、三位になれたから!」
(つづく)
三位でなぜ、楽しかったの?一位じゃなくていいの?と疑問がわくので、質問していきます。
そして、この会話から作文を書きます。
運動会でいちばん心に残ったのは、徒競走です。
どうしてかというと、三位になれたから!
練習ではいつも四位だったから本番も四位だな、と思っていました。だから三位になって、もう最高!!信じられません。
「よーいドン」と言われたとき、(つづく)
友達の作文を読んだことがない
同じ年代の子どもが書いた作文を、案外読んだことがないものです。ですので、例文を読んであげただけで、書く気持ちがわいたり、アイデアがわいたり、作文に対するやる気が出る様子を見てきました。
続きは、ご登録のメールアドレスにPDFファイルでお届けします。(無料)
これらの会話や作文は私の想像ですが、子どもたちと話した内容の言葉を使っているので、かなりリアルです。
併せて、書き方のコツもまとめました。
短時間で書いてしまうために、そして少しでも満足できる作文が提出できるように、ぜひご利用ください。
運動会作文の書き方声掛けのヒントプレゼント |
体験講座を受けてみませんか?
作文って面白い!楽しい!と感じて頂ける40分間の体験講座です。
話を聞くだけの内容なので、作文に強い苦手意識がある場合でも気軽に受講して頂けます。
コメント欄でお気軽にご要望をお寄せください。
話を聞くだけの内容なので、作文に強い苦手意識がある場合でも気軽に受講して頂けます。
コメント欄でお気軽にご要望をお寄せください。