受講して頂く前に
作文が苦手なお子さまに受けさせたい、とおっしゃる方が多くいらっしゃいます。
作文が苦手ということは、作文の講座を受けたくないということです。
中には、得意になりたいから受講したいという前向きな考えを持つ子もいますが
作文が苦手ということは、作文の講座を受けたくないということです。
ですので、お子さまに受けさせる場合は、細心の注意が必要です。
作文が苦手で嫌いな子に無理やり受けさせるとさらに苦手意識が増してしまいます。
体験講座をお子さまに受けさせる場合は、お子さまが納得するようにお話してみてください。
今までの例ですと、
- 作文が得意になる教室があるっていうけど受けてみない?
- ○○ちゃんが作文が面白いって言っていたよ
- 学校と違う作文を書くんだって
このように話したと親御様たちは教えてくださいました。受講した生徒さんに聞くと
- 面白かった!
- 自分の気持ちを書いていいって言われてびっくりした
- いい作文が書けた
などのお言葉を頂いています。
作文なんて書きたくない!という方にはまずはこちら 講義を聴くのがメインなので気軽に受講できます |
こんな方に
- どんな講師なのかな?
- うちの子に合う先生かしら?
- どんな風に作文を教えるの?
などなど、疑問や不安がたくさんあると思います。
まずは、1度、体験講座を受けて頂くことをおすすめします。
どんな内容ですか?
お子さんと一緒に短い作文を書きます。親御さまは講座の様子をご覧下さい。
お子さまの書いたものを元に、
- 良いところはどこか
- ここを伸ばせばよくなる
- つまずいている原因はここ
など作文が得意になるアドバイスをさせて頂きます。
詳細
対象 小学2年生~(ひらがなが自分で書ける)
日程 ご相談の上決定。こちらから3つほど提案しますが、曜日、時間帯などご希望があればコメント欄へご記入下さい
時間 40分
場所 オンライン (お近くの方はJR武蔵野線東浦和駅徒歩15分埼玉県川口市の教室でも可。ご相談下さい)
持ち物 筆記用具(オンラインの場合は作文用紙の印刷)
受講料 4,200円
お支払い ゆうちょ銀行振込み(2020年4月より手数料100円) またはクレジットカード支払
お申込み お申込みフォームより
申込みの流れ
- 申し込みフォームよりお申込み
- 岩下より日程ご提案のメール
- 日程決定
- 当日、ご受講
よくある質問
Q 子どもは何を用意したらいいですか?
えんぴつ1本あればOKです。オンラインの場合は、えんぴつと作文用紙をパソコンの前にご用意ください。作文用紙は当教室オリジナルです。事前にPDFファイルで送信しますので、ご自宅で印刷してください。1回に4,5枚は軽く使うので多めに印刷しておいてください。
Q オンラインは慣れていないので心配です。
今まで、使ったものは、電話、zoom、Facebookのメッセンジャー、などです。電話でも案外大丈夫です。コメント欄で、ご相談下さい。
お申し込みフォーム |
お気軽にお問い合わせください24時間受付(返信は営業時間内となります)
メールでのお問い合わせ お気軽にお問い合わせください