同じ題材でもひとりひとり違った作文が書けるわけ~SRカルチャーの講座~

子どもの本音を言葉に変換!

感じて考えて書ける子に

岩下作文教室 岩下春江です。

 

今日は、埼玉高速鉄道SRカルチャーでの第一回の講座でした。

私のいちばん基本の講座。

「えんぴつを持つ前にやることがある。見てさわって感じてる?

 ~自分の思いを引き出す練習をしよう~」

 

子ども達に「あるもの」を触ったり見たりさせて

それについて自分の中に浮かんだ言葉を書いていく

というものです。

 

この講座で仕上げる作文は、全員同じ決まり文句を使っています。

「先生が『ふくろに手を入れて』と言った」

「やっと見ることができた」

「私はこれに名まえをつける」

「なぜなら・・・・・だからだ」

 

生徒さんや時間に応じて書き出し文を変えますが、だいたいこのパターンです。

このパターンを全員が使うけれど、仕上がる作文は全く違うのです。

 

▼小6 Tさんの作品の出だし。

袋に手を入れることが楽しみな子と、ドキドキの子がいます。

Tさんは「もし」という言葉を使うことで、「楽しみ」の部分をふくらませました。

自分の中に「楽しそう」という気持ちと同時に「生き物だったら」という言葉も浮かんだことを

のがさなかったのですね。

この場面で「もし~だったら」と付け加えた子は初めてです!

その後もどんどん自由に書いていき、今度は袋に虫やトカゲが入っていてほしい

とまで書きました(^^)

続きがおもしろいんですが、虫やトカゲは無理でしょうと。なぜなら女の先生だから虫は触れないだろうから。

だったら自分で持ってきたいと。

いや、持ち込みは禁止だからと言いましたが、Tさんは、言いたいことがいっぱい湧いてきて

それを吐き出せたんでしょうね。

 

ネーミングが秀逸だったのは、小3のIくん。

「てつばさみ」

見た目とバッチリ合ってます。

少し、消した形跡もあったので、もしかしたら他の案もあったかもしれません。

 

こんな風に、同じものを作文にしても全く違うものに仕上がるのは

子ども自身が自分の言葉を引き出しているから。

なぜ、自分の言葉を自分で引き出せるかと言ったら、一生懸命、自分の中を探そうとするから。

そして、引き出せなかったら、その子が言うだろう言葉が私の中に浮かんでくるから。

 

これ、不思議なんですけど、子ども達と話していると、

「この子はこの言葉を使うな」

「こんな言い回し好きそうだな」

ということが自然に浮かんできます。

 

でも、子どもに私の言葉は押し付けません。

「こういうのどう?」とか

「〇〇と△△だったら、どっちがいい?」とか

提案します。

納得できない顔はすぐ分かるので、

方向転換をして違う言葉を探します。

ですから、岩下が提案した言葉であっても、決めて選ぶのは、その子です。

言葉を決めて選ぶのも大切なことです。

つまり、「自分が書いた作文」であり、「岩下に書かされた作文」ではないのです。

 

 

▼これが本日のお題の「てつばさみ」

なんのことはない、100均のせんたくばさみです(^^)

 

体験講座を受けてみませんか?

sakubunn
作文って面白い!楽しい!と感じて頂ける40分間の体験講座です。
作文を書きたくない、強い苦手意識がある場合は、話を聞くだけの内容があります。
「作文が苦手だけど楽しく書けるようになりたい」など
コメント欄でお気軽にご要望をお寄せください。