2020年「大学入学共通テスト」のモデル問題を見ましたか?

子どもの本音を言葉に変換

感じて考えて書ける子に

岩下作文教室 岩下春江です。

 

先日、眞子さまのご婚約が大々的に報じられました。

同じ紙面に「大学入学共通テスト」の記事もあったのを

ご覧になりましたか?

▼朝日新聞2019/5/17(水)1面

紙面の中には「モデル問題」が掲載されていました。

大学入試センターのサイトから「モデル問題」を見ることができます。

 

色々な識者が意見を言っていました。

良い問題だ、という人。

悪い問題だ、という人。

採点が難しいだろう、という人。

いや、大丈夫だろう、という人。

 

とにかくいろいろな意見がある、という印象です。

 

モデル問題で分かったのは、いわゆる「物語」と「説明文」とくくりではなく、

実生活の中で起こりうる問題が取り上げられていることです。

 

モデル問題では、「町並み保存地区」の住民が、

市の「景観保護ガイドライン」に基づいて

家族で意見を交わす、という設定になっています。

 

情報量が多く、時間内に解けるか心配という声もありました。

確かに情報量が多いです。

 

時間内に解けるか解けないか、どこで差が出るか考えてみました。

モデル問題のように、生活に密着している設問の場合、状況が簡単に予想がついたり

想像できれば、問題の内容を把握する時間が早いと思いませんか?

 

それにはどうするか?

例えば、「町並み保存地区」が想像できるか?

そこに住んでいる人の考えを想像できるか?

民家が空き家になっている状態を予想できるか?

それがなぜ困るか想像できるか?

これらのことを素早く考えられると、時間短縮になるはずです。

 

でも、当然この問題を解く高校3年生なら知っているはず。

では、どこで知るか?

自分の体験ですね。

体験とは、実際に色んな所に行くだけでなく、ニュースで見た、とか

本で読んだ、とか、自分の身近で起こることをただ何となくやり過ごすのではなく

「なるほど」と感じることだと思います。

 

テスト問題を解くテクニックは、高校や塾でしっかり教えてくれるでしょう。

でも、色々な「体験」は小学生のうちから積み重ねていかなければ

身に付きません。

 

例えば、同じ日の同じ新聞なのに、1面が違うという発見!

埼玉と首都圏版では違う。

なぜ違うの?

 

▼朝日新聞2019/5/17(水)1面 首都圏版

教えて下さったKさん。ありがとうございます!

 

そんな感覚を磨いていくことが必要だと感じます。

それって、大学入試のためというより、生きていくのに大切なことですよね(^^)

体験講座を受けてみませんか?

sakubunn
作文って面白い!楽しい!と感じて頂ける40分間の体験講座です。
作文を書きたくない、強い苦手意識がある場合は、話を聞くだけの内容があります。
「作文が苦手だけど楽しく書けるようになりたい」など
コメント欄でお気軽にご要望をお寄せください。