2020年大学入学希望者学力評価テストはどんな対策をする?岩下作文教室の考え
子どもの本音を言葉に変換!
感じて考えて書ける子に
岩下作文教室 岩下春江です。
2020年問題への不安
前回、2020年は記述式120字までの問題が確実。という記事を書きました。
それまで、記述式の問題を出したいんだけど採点が大変だからどうしよう~?
と悩んでいたけれど、よし!民間の機関に委託することで記述式を採用するぞ。
と決めたということです。
★☆2020年の大学入試はやっぱり記述式が確実!今の中3からということは・・・
親としては
「どうなるの?」
「我が子は大丈夫?」
心配になります。
今の中3からということは、現在小学生は確実に新しい大学入試を経験します。
朝日新聞2017/4/14(金)1面によると
例えば、アパートの賃貸契約書を読ませて懸念される点を問うたり、自治体の街並み保存策について、長所と短所を説明させたりするような問題を検討している
とありました。
自分の考えを回答に盛り込まなければなりません。
なぜ記述式?
1年前の情報では、「思考力、判断力、表現力」を判断できる入試にすると言っていました。
「思考力、判断力、表現力」は人間が生きていく上で大切なものです。
ですから、この能力を身に付けることは当然必要です。
今までの入試では知識偏重になっていたので、
この生きていく上で大切な3点セットを盛り込もうとなりました。
では、どうやって、3点セットを身に付けさせたり、評価するかと言ったら
記述式だというわけです。
記述式が得意になるには
教育情報誌には、記述式を制するには「小学生からの長期的な訓練が必要」と書いてありました。
しかし、どんな訓練なのかは具体的には書かれていませんでした。
岩下の考えは
自分が感じて思って考えていることを、出す訓練
つまり、本音を言葉にできること。
この訓練を小学校の時からするのが一番の対策だと考えます。
「はじめ→なか→おわり」という構成を子ども達は学校で教わります。
「起承転結」もレベルが高いですが、書くテクニックです。
そうしたテクニックは、みな同じように教えてもらえます。
書き出しの言葉や、内容の構成も、集団授業で教わることができます。
では、どこで差が出るか?
中身。つまり自分の考えではないでしょうか?
自分の考えは、身に付けるものではありません。
自分の中にあるものを引き出すことです。
岩下作文教室の講座は、いつも「引き出す」ことを心がけて子ども達と接しています。
大学入試があるからではなく、
それが、生きていく上で絶対大切だから、と確信しているからです。
まとめ
入試の情報を集めるのも大切だけど、我が子がどんな風に育ってほしいのかという考えが一番大切です。
たとえば、知識は絶対大切だからできるだけ多くの知識を与えてあげるとか
経験が大切だから、小さいうちに色々な体験をさせてあげるとか
芸術にたくさん触れさせてあげるとか
スポーツを身に付けさせるのが一番とか
塾でレベルの高い勉強をどんどんさせてあげるとか
教育体制が変わっていく時は、なおさら親の考えをしっかり持つことが大切です。
今後、1年ごとに学校の方針が変わることも出てくる可能性があります。
自分の中の考えを引き出す講座ってどんなもの?
というかたはぜひ、体験して下さい!
★☆埼玉高速鉄道SRカルチャー講座説明会4/24(月)→→