昔の子どもと今の子ども、作文を書いている量が違うから「書けない」

投稿日:2023年6月12日 | 最終更新日:2024年6月12日

昔は3,000作文!?今は?

作文を100作品、書いたことはありますか?

正直、私自身も数えながら書いたことはありません。

でも、小学生の頃は、毎日連絡帳に日記を書き続け、6年間。

そして、中学でも毎日生活ノートに日記を書き続け3年間。

小学校時代は、360日(作品)として×6年間=2,160作品!

中学校時代は、360日(作品)として×3年間=1,080作品!

わたくし、岩下は小学校、中学校合わせて約3,000作品以上書きました!

すごい!

これは、私だけでなく、同じ時代に小中学生だった人々も同じ経験をしているはずです。

だから、ママ達の中には、なぜ子どもが作文で苦労しているのか分からない、とおっしゃる方が結構いらっしゃいます。

 

「私自身は、作文に苦労しなかったから、我が子が苦労している気持ちが分からないんです」

 

分かります。その気持ち。

 

そして、先日、大学時代の友人に30年ぶりに会って話した時に出たんですが、やはり、作文で苦労したことはない、という話になりました。

 

「とにかく書いたよね」と。

 

私と同じように、約50年前小学生だった人は、結構子ども時代に書いていたのではないでしょうか?

 

 

 

 

書く機会が格段に減っている今の子ども達

子ども達に話を聞いていると、毎日、日記の宿題が出る子はほとんどいません。

多くは、週末に日記を書く、というのが多いです。最近では、日記の宿題自体ない、という子もいます。

 

「出掛けないから書くことがない~」という文句が飛び出します。

週末だけ書く場合、1年は約52週です。

わたくし、岩下が小学生の頃は毎日書いていたことを考えると

 

岩下が小学生時代(今から50年前) 1年間 約360作品

今の子ども達 1年間52作品

約7分の1

 

7分の1ですよ!7分の1!!

 

7分の1しか書く機会がない子ども達が、書けるわけがないじゃないですか?!

 

50年前より、学ぶことも増えていますから、書く時間が減るのも仕方がない部分があります。

でも、書くことに困っているのなら、量をこなすしかないのではないでしょうか?

 

 

 

書く機会が減った子ども達の面白い固定概念

今まで子ども達と作文を書いてきて、子ども達は面白い固定概念を色々持っています。

そのひとつが

 

出掛けないと作文は書けない

 

つまり、普段の生活の中では書くことはない

週末に出掛けたり、何か行事がない限り作文は書けない

 

そんな固定観念を持っています。

 

 

しかし、毎日日記を書いていた私たち世代は、何もない普通の日々を文字にしていたわけです。

人が生きるということは、毎日、色々なことを感じ、色々な経験をするということです。

そんな小さくもかけがえのない経験に気付くことから、日記や作文が始まるのではないでしょうか?

 

 

 

2025夏休み作文講座特集

①7/29(火)10時 作文入門講座~たった三行で楽しい作文が完成~
②7/29(火)11:20 読む前に書く!原稿用紙3枚を埋める読書感想文の書き方

①②は川口市鳩ヶ谷にて

③夏休みマンツーマン作文講座~90分で下書き完成
オンラインまたは教室