しりとりはひとつじゃないよ いろいろあるよ 作ってみようの講座

子どもの本音を言葉に変換!

感じて考えて書ける子に

岩下作文教室 岩下春江です。

 

今週は、「しりとりうた」をつくりました。

しりとりと言えば、

 

リンゴ→ゴリラ→ラッパ→パイナップル・・・

 

が、普通ですね。

 

「ん」を言った人が負けで、おわり。

 

 

でも、古い時代には少し凝ったしりとりがあったみたいです。

参考にしたのはこちらの本

☆★「ことばあそびの本」小島貞二編著 アリス館

当時、「ワン」と「ニャン」の2冊セットになっていて、

初版本で買ってありました。

20年ぶりに日の目を見ました^^;

 

「ぼたんに唐獅子竹に虎」

って知ってますか?

江戸時代から明治にかけて大流行したそうです。

 

ぼたんに唐獅子竹に虎/虎をふまえて和藤内(わとうない)/

内藤さまはさがり藤/富士見西行後ろ向き/むき身ははまぐりばか柱/

柱は二階と縁の下/下谷上野の山かつら・・・・・・

ことばあそびの本」小島貞二編著 アリス館より

 

と、続くのですが、このしりとりの決まりは?と聞くと、

子ども達、頑張って探します。

 

いつものしりとりと違って、

○「一文字」だけでなく「二文字」を使っている

○最後はまた「ぼたんに唐獅子竹に虎」で終わる

ということを調べます。

 

ほかにも「地震かみなり火事おやじ」で作者が作っています。

やみくもに言葉をつなげていくのではなく、

「昔話シリーズ」になっている、

と面白いことも知ります。

 

そして、もうひとつ。

「いろはにこんぺいとう」

いろはにこんぺいとう/こんぺいとうはあまい/

あまいはおさとう/さとうは白い/白いはウサギ・・・・

「あんたがたどこさ」ましませつこ著 こぐま社より

最後に「いろはにこんぺいとう」で終わる、というものです。

 

「ぼたんに唐獅子」も「地震かみなり火事おやじ」も「いろはにこんぺいとう」も

最初の言葉にもどってきますが、このことを

「文字ぐさり」というそうです。

 

どれが作りやすいか、試した結果、

「ボタンに唐獅子」は、難しい。

最後の2文字を取っていくことだけでなく、

「七五調」を作りこむことがかなり難しい。

時間があるときにじっくり取り組むべきだと

判断しました。

 

なので、今回は「いろはにこんぺいとう」を作りました。

ただ、ちょっと難しかったことが…

「こんぺいとう」をよく知らないのです。

今度やるときは、「こんぺいとう」を食べてから

作らなければなりませんね。

 

 

さて、しりとりうたを作ることで、何を狙ったかというと、

 

言葉の発想力です。

 

自分の気持ちを書けるようになるには、

言葉がスラスラと出た方が、楽に決まっています。

 

スラスラと言葉を出すためには、色々な方法で、

言葉を操る練習をした方が、脳から出やすくなりますよね。

 

 

作文も書きますが、時にはこうした言葉遊びも

取り入れて、脳を柔らかくしていきます。

 

面白い作品ができそうですよ。

 

できたらご紹介しますね(^^)

 

単発講座募集中!

☆★「見てさわって感じて書こう」2/25(土)→→

☆★「もうこわくない!読書感想文」3/11(土)→→

体験講座を受けてみませんか?

sakubunn
作文って面白い!楽しい!と感じて頂ける40分間の体験講座です。
作文を書きたくない、強い苦手意識がある場合は、話を聞くだけの内容があります。
「作文が苦手だけど楽しく書けるようになりたい」など
コメント欄でお気軽にご要望をお寄せください。