こんな方に
□ とにかく文章に対する苦手意識を克服したい
□ 「ブログの書き方講座」では違う気がする
□ 「ビジネス向け文章講座」とは違う気がする
□ マンツーマンで指導を受けたい
こうなります
□ 文章に対する苦手が減り、書く機会が増える
□ 次は、ブログの書き方講座に通ってみようと自信が持てる
□ 次は、ビジネス向け文章講座に通ってみようと希望が持てる
指導の方針は?
まず、どんな目的で受講しようとしたのか、徹底的にヒアリングします。受講までに、電話相談、メールのやりとりなど、数回にわたり、聞き取りをすることが多いです。
大人の場合、人によって目的が様々です。日々の文章を書く悩みを解消したい人や、ブログを書きたいけれど、ブログの書き方講座へ通う自信がないとか、仕事上で作文の課題がある、など今までに受講した方は全く違う目的を持っていました。
ですので、目的がはっきりしないと指導方針が立てられず、効果を感じてもらえません。
そして、講座では「こう書いた方が伝わる」という提案
「もう少し、この部分を知りたい」という読者目線での感想
をお伝えします。
決して、「ここがダメ」という指導はいたしません。文章にダメなところはないからです。
受講生のご感想
Yさまよりご感想を頂きました。ありがとうございます。
Q 受講前はどんなことでお悩みでしたか?
仕事で文章を書くことは日常的にあるものの、いわゆる「作文」を書くのは学生以来であり、柔らかい文章を書くことに戸惑い・抵抗感があった。
Q どの部分が決め手となって受講を決めましたか?
状況に応じて柔軟に対応・アレンジして頂けたこと。講義が電話形式なのも都合を合わせやすく良かった。
Q 講座を受けてどうでしたか?
はじめは字数を埋めるのに苦労するかと思っていたが、書き方の指導はほどほどに、「その時にどう感じたのか」をとにかく掘り下げて頂いたことで、逆に書くことに困らなくなった。むしろ、今まで無駄な説明書きや修飾語が多かったことを痛感した。
Yさまより
ご感想の中に
「その時にどう感じたのか」をとにかく掘り下げて頂いたことで、逆に書くことに困らなくなった。
と書いて下さいましたが、これは、子ども達に言っていることと全く一緒です。
テクニックではなく、あなた自身がどう感じ、どう考えたのか、それを文章で訴えることが一番大切です。
大人はとかく「こう書いた方がいい」とテクニックや、体裁にとらわれてしまいがちですが、相手に読んでもらう文章は、やはり基本は一緒で、
あなた自身がどう感じ、どう考えたのか
がはっきり伝わる文章であることが一番大切なのです。
受講までの流れ
- 個別相談で、どんな場面での作文を克服したいのか徹底的にヒアリングします。
- ご納得頂けたら、受講料をお振込みください。(ペイパルまたはゆうちょ銀行振込み)
- 日程、受講方法決定
- 講座当日
講座概要
<大人の学び直しマンツーマン作文講座>
形態:マンツーマン
日時:お申し込み後、調整
時間:1回 60分
場所:対面の場合赤羽駅近くのカフェ、オンラインの場合は各種対応
受講料(ペイパルによるクレジットカードまたはゆうちょ銀行振込み)
キャンセルポリシーをご確認下さい。
基本コース
- 事前提出
- 指導60分
15,000円
- 事前に作文や資料の送付(メールorファクス)
- マンツーマン指導料、オリジナル作文用紙、通信費、交通費込み
- 講座後の添削無し
充実コース
- 事前提出
- 指導60分
- 再提出
- 添削
18,000円
- 事前に作文や資料の送付(メールorファクス)
- マンツーマン指導料、添削指導料、オリジナル作文用紙、通信費、交通費込み
- 講座後の添削1回あり
★無料個別相談申込みフォーム★ |
よくある質問
Q オンラインはどんなものが対応していますか?
zoomミーティング、スカイプ、Messengerなどのビデオ通話、または通話のみの電話などでおこなっています。
お客さまの通信状況に応じて対応します。子どもの受講生は電話も人気があります。音声のみに集中できるので、案外困ることはありません。
Q 事前提出はどのくらいの量を書けばいいですか?
原稿用紙400字×5枚=2,000字以内を目安にお願いします。
Q なぜ事前提出なんですか?
お会いした時に書き始めるより、元になる文章があった方が上達が早いからです。
Q 事前提出をしなくてもいいですか?
構いません。しかし、提出して頂いた方が内容が濃い講座となります。大人の方のご要望は人によって全く違います。60分の中でいちから始めるのと、事前提出を頂いているのとでは、内容の充実度が違います。ですので、事前提出をして頂くことで、お客様のご要望をよく理解し、可能な限りのサポートをご提供させて頂きます。
Q ブログの書き方を習いたいです。
申し訳ありませんが、「ブログの書き方」はお引き受けできません。なぜなら、当教室はあくまでも「作文」を扱っており、ブログの書き方は専門外だからです。仕事上でブログを書くためには、マーケティングの知識がないと効果が得られません。ただし、ブログを書くのに必要な、作文(文章を書くこと)に対する苦手を克服するお手伝いはできます。
Q 基礎コースと充実コースの違いは何ですか?
講座後に添削と再提出があるかどうかの違いです。充実コースはご一緒に書いたものをもう一度ご自身で練り直し、書き直し、再提出ができます。提出用作文等にご利用頂いています。
まずは、どんなことでお悩みか教えてください。
その後、個別相談のご提案をいたします。個別相談のみでもお気軽にお申し込みください。
★無料個別相談申込みフォーム★ |
お気軽にお問い合わせください24時間受付
メールでのお問い合わせ お気軽にお問い合わせください★まずは、体験講座→
★宿題無し!岩下と一緒に書く!定期講座→