宿題無し!その場で一緒に書く!
定期的に短い作文を書く講座です。1回30分講師とマンツーマンで書きます。
作文力は、続けることで身に付きます。でも、ひとりで続けるのは難しい。そして、自分の中にある「思い」「気持ち」は、助けががないと最初はスムーズに出すことができません。
- 続けること
- 自分の思いや気持ちを引き出すこと
この二つを大切にしていきます。
こんな方に
- 思っていることをスムーズに言葉にできる能力を身に付けさせたい
- 書くことに苦手意識を感じないようにさせたい
- 自分の正直な気持ちを文字にする喜びを味わってほしい
- 親には言えない気持ちを引き出してほしい
得られるもの
- 作文って面白い!と感じられるようになる
- 自分にも面白い作文や日記が書ける!と自信がつく
- 自分でも気付かなかった思いを自覚できる
- 書くことが得意になる
- 親が知らなかった我が子の考えを知ることができる
どんな風に作文を書くの?
当教室は、文字の指導を行なっておりません。清書は自分で丁寧にやれば誰でもできます。
それ以前の「何を書くか」「自分の気持ち」を引き出すのが当教室の方針です。
新聞投稿に採用されたり、賞を取った生徒さんはいますが、それは自分の気持ちを素直に書いたからです。
自分が納得できない文や、賞を一番の目的にした作文の指導はしていません。
あくまでも、お子さんの気持ちが表れた作文を書くことがいちばん大切だ、という考えです。
子ども達は「これを言ったら怒られる」ということは絶対に言いません。親や先生に怒られることは言葉にしてはいけないという固定観念を感じることが多くあります。
しかし、怒られるから言葉にしないという習慣を身に付けてしまうと、自分の気持ちはどこにあるのか分からない人間になってしまいます。
安心してどんな言葉でもまずは出してもらいます。
自分の気持ちはひとりではなかなか出せないものです。そこで、講師が聞き役、引き出し役となり、お子さんの気持ちを引き出す助けとなります。
助けを得ながら書き続けることで、今までひとりでは作文が書けなかった子も、自力で作文を仕上げる力が身に付いていきます。
「書くことが何もない」と言う子
「書くことなんて何もない!」と言う子がたくさんいます。そんな時は、「書くことがなくて困ったなあ」の書き出しから書いてもらいます。今、心に浮かんだ言葉を文字にして視覚化することがいちばん大切なので、質問をしながら、どんどん書いてもらいます。
ちなみに、「書くことがない」と言いつつ、予想外に長い文章になり、子ども自身が驚くことが多くあります。
全6回なので学校の予定に合わせて受講できる
- 1週間に1度のペースで、約1か月半
- 2週間に1度のペースで、約2か月
- 短期集中で1週間に2回のペースで、約3週間
長期休みにまとめてとか、行事のない時期に1ヶ月~2か月かけてなど、学校の予定に合わせてご受講いただいています。
全6回終了後も、継続して受講できます。
オリジナル作文用紙
作文用紙は、縦罫のみの当教室オリジナル作文用紙を使います。この用紙は、作文の苦手をなくすためにマスがなく、罫線のみです。厚みがあるのでとてもスムーズに書けます。
子ども達にも大好評で、「書ける!」「書きやすい!」と言いながら、どんどん書いていきます。1回の講座で多い生徒さんは約4枚~5枚使います。
自分の作文(作品)を活字で読める
毎回、最低1作品を書きます。短い作品だと1回に2つ、逆に長編だと6回で1つの作品など、完成した作品は大切な宝物となります。
講座では、あくまでも「下書き」の状態ですので、このままでは読みにくいです。
6回修了時にすべての作品(作文)を原稿用紙に打ち出してお渡しします。
自分の作品を活字(パソコンの文字ですが)で清書したものを読んでみると、新しい発見とともに、自分の作品が面白い、よく書けていると自信が持てます。

全6回で原稿用紙12枚分になった生徒さんの作品
嬉しい修了証書
講座終了後は、修了証書を送ります。子ども達に喜んでいただいています。
講座詳細
対象 | 小学生、中学生 ※受験対策には対応しておりません |
時間 | 1回30分(講座後、保護者様にご報告) |
宿題 | 無し |
受講方法 | 電話、zoom、FacebookのMessenger、など
ご希望の方は埼玉県川口市柳崎(JR武蔵野線東浦和駅徒歩15分)の教室で受講も可能です |
回数 | 全6回 |
日程 | お問い合わせ後、保護者様と相談の上決定 |
受講料に含まれるもの |
|
受講料 |
|
申込みの流れ
- 申込みフォームからお申込み
↓ - 岩下との日程相談日 決める(メール)
↓ - 日程相談(電話)
↓ - 振込みご案内、受講日程決定(メール)
↓ - お振込み
↓ - 受講
お申込みはこちら→ |
よくある質問
Q 欠席する場合はどんな対応をしてくれますか?
前もってご連絡いただければ、新たに日程を調整します。ご連絡なしの欠席は対応できませんのでご了承ください。
Q どんな作文を書きますか?
主に、今日の出来事ですが、好きなこと、気になっていることなども書けます。
お子さんによっては、今日の出来事より、「好きなこと」を強く書きたいと願う場合があります。
今読んでいる本のこと、友達と遊んだこと、ゲームのこと、好きな歌手のことなど、どんなことでも書くことができます。
ご希望によって、アレンジが可能です。ご相談ください。
Q 講座後の保護者への報告とは何ですか?
A お子さんと一緒に作文を書いて気付いたことをお伝えします。
良くなったこと、気になったことなどの報告と、お子さんの日々の様子などを伺います。日々の様子が作文に影響することがあるからです。講師が注意しなければならないことや逆に保護者様が知らなかったお子さんの様子など、情報交換をし、次回の講座での上達に役立てます。
講座に慣れた生徒さんは、30分間一緒に書き、後ほど保護者さまに気付いたことをメールしています。
毎回、必ず保護者さまと連絡をするようにしています。
「こんな風に褒められたことがなかったから嬉しい」「我が子がそんな風に考えていたなんて知らなかった」などのお声を頂いています。
Q 海外から受講できますか?
できます。国名と時差を含めてお問い合わせください。
過去の海外在住の生徒さん・・・ タイ、ロンドン、インド、アメリカ、シンガポール
Q オンラインが心配です
A 日程打ち合わせの時に練習しましょう。
今まで利用したものは、電話(音声のみ)、zoom、Facebookのメッセンジャー(Facebookでつながって下さい)です。
上記いずれも、パソコンだけでなく、スマホでつながれます。
案外、音のみでも書けます。集中力が高まるようです。
ご心配な方は、コメント欄にご記入下さい。
Q 支払方法のペイパル(PayPal)って何ですか?
A オンライン決済です。
無料でアカウントが開設でき、クレジットカードのお支払いができます。
支払いの際のカードの情報はペイパルを通じて暗号化され弊社が情報を保管することは一切ありません。
安心してご利用ください。
お申込みはこちら→ |
初めての方は体験講座を受講できます。
体験講座→ |