定員に達しました。
次回開催はメルマガ会員優先でご案内しています。
子どもも大人も作文は苦手。どうしたらいいの?
「小学生の6割が作文が苦手」というデータがあります。
そういう大人だって「作文が苦手」という人がほとんど。
お会いするママ達は、そろって
「私が作文が苦手なので、教えられないんです。」
悩みを語って下さいます。
でも、2020年の教育改革では大学入試で記述試験が必須になります。
それに伴い、高校、中学、小学校と授業の中で
自分の考えを書くことが増えるのは当然の流れです。
そんな時、
「作文の書き方を知っている」
「作文を習ったことがある」
「作文は得意だ」
というお子さんなら、自信を持って新しい教育内容に対応していけます。
作文の苦手を克服するには「作文は面白い」と思わせること
当教室で作文を学んだ子ども達は
「作文って面白い」
「楽しかった」
「また書きたい」
と感想を寄せてくれます。
でも、当教室に来るまでは、いやいや仕方なく・・・
という子がほとんどです。
親が言うからしぶしぶ参加。
どうせ、苦手な作文、いやだな~と思いながらやってきます。
それが、帰るときには
「楽しかった」
「自分も書ける」
と笑顔で自信を持てるようになります。
そうなれば、他の作文を書く時も
「あの時書けたから、今度も書ける」
と自信を持って取り組んでいかれます。
1クラス3名の少人数制でしっかりお子様を見ます
ひとクラス3名までの指導です。ひとりひとりにしっかり目が届きます。
さらに、マンツーマンでは味わえない、友だちの意見を聞く体験ができます。
自分の考えをしっかり持ち、さらに、自分と違う考えを持つ友達がいることを認める体験ができます。
今までも、同じテーマなのに、出来上がった作文は
自分と全く違うものを友達が書くのを見て
子どもたちはびっくりしていました。
子どもたちは「自分と違う考えがある」ということを
知る良い機会となります。
毎回、違ったメンバーの可能性あり
この講座は9月から12月までの4カ月間です。
1か月に1回のペースなのでゆっくり学ぶことができます。
そして、1回ごとの受講も可能です。
継続して習うほどではないけれど、一度じっくり作文を書く体験をさせたい方にも
参加して頂けます。
毎回、違った内容で作文を好きにする仕掛け
この講座は作文を書くことに慣れる。そして好きになることが目的です。
毎回、参加する子どもの学年、経験に合わせてテーマを決めます。
例えば、「今日の天気」「今日の給食」
人気テーマの「見てさわって感じて書こう」・・・など
3人が同じ土俵で書けるテーマを選びます。
特典が2点あります
◆特典1 教材費すべて込み
講座代金には教材費がすべて含まれています。
作文用紙は、当教室オリジナルのものです。
小学生にとって書き易い用紙、行の間隔、罫線の色など工夫を凝らして作りました。この用紙は使い放題です。
また、資料、材料など、すべて含まれます。
◆特典2 保護者様へ毎回の講座報告
毎回講座終了後10分間、内容、様子を保護者様にきちんとお伝えします。
家へ帰ってから
「今日は何をやったの?」
と聞いても返事がないことがありませんか?
子ども達は50分の講座で精一杯頭を使うので、その後の報告まで気が回らないのです。
ですので、きちんと講師から目的、講座の様子をお話します。
お子さんがひとりで通う方には、メールやブログでお知らせいたします。
ママへのフォローも万全です。
概要
対象:小学3年生~小学6年生
日程:9/22(金) 10/20(金) 11/17(金) 12/15(金)
定員:各回3名(満員御礼)
時間:講座17:00~17:50(50分間) 親御様への説明17:50~18:00
場所:埼玉県川口市柳崎5-8-24
料金:全4回 12,000円(1回あたり3,000円) 1回ごと4,000円
受講をお考えの方には、無料個別相談(ママ向け)をしますので
無理な勧誘はしませんからご安心を(^^)
追伸
「学校で作文の書き方を習うから大丈夫」
と思っていませんか?
私もそう思っていました。
でも、我が子は作文の書き方を小学校で習ってきませんでした。
塾で国語の講師をしてた時、国語のテストはできるのに
作文の書き方を知らずに、困っている小学生たちがいました。
でも、ちょっとしたヒントを与えたら
楽しく書き、そして、素敵な子どもらしい作文が仕上がりました。
作文が苦手な子が、「楽しい」「面白い」と思えたら
一生、作文に苦手意識を持つことなく生きていかれると思いませんか?
お子さんに作文が好きになるチャンスを与えてみませんか?
★お申し込みはこちら★